あなたは、自分のトラックを次のレベルに引き上げたいと考えていますか?
リスナーを魅了し、印象に残るプロフェッショナルなサウンドを作りたいと思っていますか?
こんにちは。Kazunori O musicです。
この記事では、ミックス・マスタリングの秘密を解き明かし、あなたの音楽の真の可能性を引き出す方法をご紹介します。
あなたが新進気鋭のアーティストであれ、経験豊富なプロデューサーであれ、マスタリングは音楽制作プロセスにおいて不可欠なステップです。
ストリーミング・サービスからラジオでのオンエアまで、あらゆるプラットフォームで最高のサウンドが得られるよう、トラックを強化・最適化する技術です。
ミックス・マスタリングの世界の、音楽を新たな高みへと昇華させるテクニック、ツール、ヒントを探ります。ミックス・マスタリングで創造性を解き放ち、プロフェッショナルなサウンドを作り上げましょう。
Contents
音楽におけるミキシング マスタリングの重要性
ミキシングとマスタリングは、音楽制作において非常に重要な役割を果たしています。
ミキシングとは、複数の音源をバランスよく組み合わせ、それぞれの音が明瞭に聞こえるようにするプロセスです。
ミキシングの目的は、個々の音が互いに干渉せず、全体として一体感のあるサウンドを作り出すことです。一方、マスタリングは、ミキシングされたトラックに対して最終的な仕上げを施すプロセスです。
マスタリングによって、トラックの音圧を均一化し、頻度特性を調整することで、さまざまな再生環境で最適な音質を実現することができます。
ミキシングとマスタリングを適切に行うことで、プロフェッショナルなトラックは完成し、聴衆に強い印象を与えることができます。
ミキシング マスタリングの基本と理解
ミキシングとマスタリングの基礎を理解することは、プロのサウンドを作り出すための重要なステップです。
まず、ミキシングでは、各トラックの音量とパンニングを調整し、トラック同士のバランスを取ることが重要です。
また、エフェクトを使って空間を表現したり、イコライザーを使用して各音源の周波数バランスを調整することも重要です。
さらに、コンプレッションやリバーブなどのエフェクトを使って、音源にダイナミクスや奥行きを与えることもできます。
マスタリングでは、トラック全体の音圧を調整し、頻度特性を最適化することが重要です。
これによって、トラックがバランスよく鳴り、様々な再生環境で最適な音質を実現することができます。
ミキシング マスタリング に必要不可欠なツール
ミキシングとマスタリングのためには、いくつかの重要なツールと機器が必要です。
まず、DAW(Digital Audio Workstation)は、ミキシングとマスタリングのための基本的なソフトウェアです。有名なDAWには、Pro Tools、Logic Pro、Ableton Live、 Studio Oneなどがあります。
また、ミキシングとマスタリングには、モニタースピーカーやヘッドホンが必要です。
これらの機器は、正確な音質再生とトラックのバランスを確認するために不可欠です。
さらに、エフェクトプラグイン(EQ、コンプレッサー、リバーブなど)やマスタリング用のプラグインも重要なツールです。これらのツールと機器を適切に使用することで、ミキシングとマスタリングの品質を向上させることができます。
ミキシング マスタリング の EQ の 役割
イコライザー(EQ)は、ミキシングとマスタリングにおいて重要な役割を果たします。
EQを使用することで、トラックの周波数バランスを調整し、各音源の音が明瞭に聞こえるようにすることができます。
ミキシングでは、各トラックのEQを調整することで、トラック同士の競合を避け、全体として均一なサウンドを作り出すことができます。
また、マスタリングでは、マスタートラックにEQをかけることで、トラック全体の頻度特性を調整し、最適な音質を実現することができます。
EQは、音楽制作において欠かせないツールであり、プロのサウンドを作り出すために積極的に活用するべきです。
マスタリング EQ とミキシングでよく使われる EQ の違いですが ミキシングででよく使われるのがパラメトリック EQ と言われて多くてだいたい4 バンド ぐらいです。
4バンドというのは 例えば Hi higbmid lowmid lowという 周波数の変更できるポイントの数が4つだということです。
最も手軽で頻繁に出てくる EQ です。
※
マスタリング EQ とは より正確な イコライジングができるということです。
lowを切るなら lowを切るだけを正確に行うことができます。
※
パラメトリック EQ との違いは 位相ズレが起こりづらいことです。
前回のコンソールの話で詳しく書きました。
詳しく知りたければこちらへどうぞ。
※
グラフィック EQ もまた マスタリング エフェクトと言っていいでしょう。
これはものにもよると思いますが もっと多くの周波数帯 によってEQをコントロールできるものです。
※
EQ によって様々な特性、 使われる場面、 適正な 音量調整 それぞれの EQ のキャラクター
がありますので それに適した場面で適したソース(音源)に合わせた 使用をすることが プロフェッショナル サウンドを実現するコツです。
販売されてる プラグインEQ だけでも 100種類以上あると思いますので、
いろんな音を試して行くことで 場面場面で欲しい サウンドに早くたどり着ける
選択と目的の周波数変化を起こせるようになると思います。
ミックスにおける 明瞭さと バランスの実現
ミキシングにおいて重要な要素の一つは、トラック同士のバランスと明瞭さです。
バランスの取れたミックスは、各音源が適切な音量で鳴り、互いに干渉せずに一体感のあるサウンドを作り出します。
バランスを取るためには、各トラックの音量とパンニングを調整することが重要です。
また、ミキシングでは、各音源の周波数バランスを調整することも重要です。
低音、中音、高音のバランスを取ることで、トラック全体が均一なサウンドとなります。明瞭さを実現するためには、エフェクトを使って空間を表現したり、EQを使って各音源の周波数バランスを調整することも有効です。
バランスと明瞭さを追求することで、プロのサウンドを作り出すことができます。
ダイナミクスと 奥行き感の強調をするテクニック
ダイナミクスと奥行きを強調するためのテクニックは、ミキシングとマスタリングにおいて重要です。
ダイナミクスは、音源の音量の変化を指し、トラックに表情やエネルギーを与える要素です。
ダイナミクスを強調するためには、コンプレッションやリミティングを使用することが有効です。コンプレッションを使うことで、音源の音量を制御し、トラックのダイナミクスを均一化することができます。
リミティングは、音源のピークを制限し、トラックの音圧を調整するために使用されます。奥行きを強調するためには、リバーブやディレイなどのエフェクトを使うことが有効です。これらのテクニックを使って、トラックにダイナミクスと奥行きを持たせることができます。
リバーブやディレイは センドトラック コンプレッションや EQ は インサート
詳しくは コンソールの話で書きましたがミキサーを理解することによって それぞれの 音を 変化させるエフェクターの適切な つなぎ方、 使用方法や 応用方法まで理解することができると思います。
※
マスタリングにおけるコンプレッションとリミティングの使い方
ミキシングとマスタリングにおいて、コンプレッションとリミティングは重要な役割を果たします。コンプレッションは、音源のダイナミクスを制御し、トラックの音量を均一化するために使用されます。
コンプレッサーは、音源の音量が一定のしきい値を超えた場合に減衰させることで、音量の変動を制御します。
リミティングは、音源のピークを制限し、トラックの音圧を調整するために使用されます。リミッターは、音源の音量が一定のしきい値を超えた場合に音源を制限することで、音圧を調整します。
コンプレッションとリミティングは、トラックのダイナミクスを均一化させ、プロのサウンドを作り出すために必要不可欠だと言えます。
ジャンルによる マスタリングの違いと対応する テクニック
ジャンルによってマスタリングのテクニックが異なることはよく知られています。
各ジャンルには、特定のサウンドや特徴があります。例えば、ポップミュージックでは、クリアで明瞭なサウンドが求められます。
そのため、ハイエンドの頻度帯域を強調し、ダイナミクスを制御することが重要です。一方、ロックミュージックでは、力強くダイナミックなサウンドが求められます。
そのため、ミッドレンジの頻度帯域を重視し、ダイナミクスを強調することが重要です。さらに、エレクトロニックミュージックでは、ベースとリズムの強調が求められます。ジャンルごとに適切なマスタリングのテクニックを適用することで、トラックにジャンル固有の特徴を引き出すことができます。
ミキシングとマスタリングでプロフェッショナルなサウンドを実現するためのコツ
クリーンな録音と編集
ミキシングとマスタリングを行う前に、録音の品質に注意を払うことが重要です。
クリーンな録音をするために、クリッピングやノイズを最小限に抑え、マイクの位置や設定を適切に調整します。
また、編集段階で不要なノイズや無駄な部分を削除することも重要です。
ヴォーカルの息つぎをカットしたり(しないことを選択してももちろんいい)、シングルコイルのギターのジーという音やフロアノイズ等。
ドライよりな レコーディングを心がければ 周りの音の不要なノイズを避けることができます。特に自宅でのレコーディングの場合でさらにコンデンサーマイクを使う場合、 注意が必要でエアコンの音を扇風機の音を換気扇の音をパソコンからのノイズの音 そういったものを拾わないようにマイキングする必要があります。
音のバランスとパンニング
ミキシングでは、各トラックの音量とパンニング(音像定位)を調整してバランスをとることが重要です。
各楽器やボーカルの音量を調整し(オートメーション)周波数帯域での重なりを避けることで、各音が明瞭に聞こえるようにします。
パンニングを使用して、各音源を適切な位置に配置し、立体的なサウンドステージを作り出すことも大切です。
ダイナミクスのステレオイメージの調整
マスタリングの段階では、音楽のダイナミクスを適切に調整し、サウンドのパンチや明瞭さを向上させることが重要です。
コンプレッサーやリミッターを使用して、トランジェントに気をつけながら音のピークを制御し、一貫性のあるレベルを実現します。
曲全体のステレオイメージを調整し、広がりや空間感を最適化します。これにはミッドサイド処理やパンニングの微調整が含まれます。
ミキシングで MS 処理されたものをマスタリングで位相の再修正は可能ですが、
普通のLRミキシングから MS 処理をすると曲のイメージはだいぶ変わりますんで
その辺はクライアントや全部自分でやられてるんでしたら完成形をイメージしながら
位相関係に注意して調整することが 特に重要です。
サイドを上げすぎれば空間が広くなりますがミッドが小さくなり位相がおかしく中央のない変な音にりますし存在感を上げるとしても コンプレッサーや リミッター がっちりかけて潰れた音になったりします。
この辺は加減がすごく重要で必ずミッドの音量が サイドの音量を超える瞬間がなるべく ないようにしましょう。
特に 低域 パートは重要で マスタリングエンジニアによってはサイドのlowをカットして
中央だけのローの音で バウンスすることもあります。
こうすると位相の問題はなくなりますが lowが弱く聞こえるなど 新たな問題も産むことになります。
本当にバランスはシビアで 少しだけで本当に位相が悪くなりますからMS処理 するなら
エンジニアに任せた方がいいと思います。
しっかり 位相が悪いか いい状態か 聞き分ける耳が必要だと思います。
良行な位相で音楽をリリースできれば リスナーにとってより良い音楽体験になるでしょう。
ラウドネス調整
配信であれ YouTube であれ Spotify であれどの配信サイトでも適正な ラウドネス値 推奨される値 っていうものがあります。
放送では当たり前なんですけど皆さんこの部分の理解が考えたこともないと言うか そういう方も多く いらっしゃると思います。 YouTube であれ メディアに乗っけるってことはエンコードもされます。 YouTube なら YouTube Spotify なら Spotify テレビなら テレビ 適正の音量や 推奨される ラウドネス値っていうものがあります。
メディアっていうのは僕のイメージですが 糸電話です。
皆さんが思ってるの と そもそも イメージが違うと言いますか 例えば地震速報。
これは 例えば テレビでバラエティがやってたとしても 切り替えて放送されます。
要は 優先事項が高いってことなんです。
メディアの目的は命の危険があることとか有事 。
危険が迫ってるような 津波。
どこどこで火山がありました。 自然災害。
要は概ね 多くの人に危険を知らせるような そういうような目的で作られたのが メディアです。
ですのでそういったことを最優先に多くの人に知らせること。
それを通して音楽は配信するということです。
つまり多くの人に届けることを目的としたものがメディアなので
当然 高品質 高音質というわけにはいかないということです。
ここにまとめます。
YouTube Music: YouTube はビデオとオーディオの両方をストリーミングしますが、品質はビデオの解像度によって異なります。通常、YouTube のオーディオ品質の範囲は 128 kbps ~ 192 kbps で、これは MP3 ファイルの品質とほぼ同じです。
Spotify: Spotify は、設定と接続速度に応じて、さまざまなビットレートで音楽をストリーミングします。最高品質設定では、Spotify は 320 kbps でストリーミングします。 Spotify では Ogg Vorbis というコーデックが使用されています。
Apple Music: Apple Music はビットレート 256 kbps の AAC 形式を使用します。 Apple Music は、ロスレス オーディオとハイレゾ オーディオの両方のサポートを発表しました。 2021 年から、特定のタイトルはロスレス品質でストリーミングされ、一部のタイトルは高解像度で利用できるようになります。
音質はだいたいこの通りです。
では ラウドネス 調整を 考えてないファイル。
これを アップルのミュージックで mp3に変換してみましょう。
元のファイルの詳細はこれです。
※
クリップもしてないですし CD クオリティほどであるということが確認できます。
ソフトは izotopeRX です。
このソフトは自分の作ったファイルの詳細を確認するのに使利です。
ではこのファイルを mp3変換したもの の詳細を載せます。
※
こちらです。
クリップ回数もすごいことになってますし、 ユーザーにとって新しい音楽 体験になってるでしょう。
これは高品質であればあるほど エンコード時にクリップする可能性が高くなります。
ですのでそれを踏まえること。
ユーザーがダウンロードして自分の好きな環境で聞いてもクリップしない、 似たような 音質。 そういったものが確保されてるということが プロフェッショナルだと言えるでしょう。
ですので マスタリングしてアップロードして終わり!
というような考え方ですと ユーザー 全部 クリッピングしてるかもしれません。
確認するのはすごく簡単ですから、 自分のマスタリングファイルを Apple なら Apple のミュージックっていうアプリケーションでインポート設定で mp3の通常音質を選んで MP3 変換 するだけです。
その変換されたファイルが同じようなサウンドでおかしなことが起こってないか、
確認していただければ問題ないはずです。
配信 なら 配信 YouTube なら YouTube そこの エンコードで 何をされてるのか理解し
そこに対処していくこと。
これが 音質のメディア対応であり、まさに プロフェッショナル サウンド だと思います。
ほら 電波の悪いキャンプ場で音楽は聞かれるかもしれないですし 時によっては 64kbsになるかもしれません。
僕も富士山の夜間登山中の登山道で休憩しながら 満天の星空の中 いくつかの流れ星を見ながら スクエアプッシャーを聞いたのは 最高の音楽体験の一つです。
※
是非 自分の音源の音質を高め発表していってください。
これらのヒントを念頭に置きながら、継続的なトレーニングと経験を積むことも重要です。プロフェッショナルなサウンドを追求するためには、自分の耳を信じて、試行錯誤しながら進めていくことが大切です。
分からないことあれば問い合わせ下さい。